FAQよくある質問
登山靴靴紐の掛け方
登山靴の構造を見ると、つま先側はわっか(D環)が並んでいますが、4~5段目辺りからフックに変わっていますね。
フックだと靴紐が緩むとフックから外れることもありますから筒の上までわっか(D環)になっていても良い感じがしますが、なぜ紐を掛ける金具全部をわっか(D環)にしていないのでしょう?
フックになっている意味は、登山中や下山中に足首のしまり具合を簡単に調節できるようにするためです。
ではつま先部分はというと、しっかり締めれる様にしたり紐が外れないため以外にも、フックだとズボンやテンションコードが引っかかって危ないのでわっか(D環)になっています。
つまり、登山靴の特徴でもあるわっか(D環)とフック、この金具形状の境目が「靴」と「登山」の境目だと思ってください。
よって、つま先部分から靴紐を順に締め上げていき、わっか(D環)とフックの境目で靴紐を一度結んでやるのが「靴」としての正しい履き方になります。
結ぶ方法ですが、写真の様に靴紐をねじって摩擦を増やし、緩まないようにしてやるだけです。
(ねじるのは一回だけでもよいですが、写真の様に二回ねじれるスペースがあるなら二回のほうが緩みにくくよく留まります)
つま先から順番に靴紐を締め上げていき、わっか(D環)とフックの間で一度留めてやると足が登山靴内でしっかり固定され、普通の靴で言う「靴紐をきちんと結んだ」状態になりますから、足が前に滑ったり中で動き回ったりすることも無くなります。
これが登山靴の「正しく靴を履く」一番のポイントです。
なお普通の靴の履き方と同様かかと部分に足を寄せて靴紐を結ぶことは基本なのでここでは解説しませんが、今一度基本の確認をされたい方は雑誌や他店ホームページなどをご参照してください。