岡山の靴修理 - 足と靴の店 フットライト.-foot lights.

お問い合わせはこちら info@footlights.jp 086-953-1665

FAQよくある質問

登山靴手入れの方法(暫定版)

登山靴お手入れ方法のご質問を多くいただいているため、登山靴手入れ方法の暫定版を公開いたします。
これを押さえれば、登山靴は長持ちする

「登山靴」=「登山」+「靴」
・登山のポイントは⇒ 「快適に使用するための処理」が出来ているか
・靴のポイントは⇒  「正しい靴の手入れ」が出来ているか

販売店等では登山靴の手入れ方法として洗った後乾燥させ、ワックスや保革オイルを塗るようにとの説明を受けたものと思いますが、この様な手入れ法ですと5年程度で指関節の曲がる部分にひび割れが起きることがあります。
また上記の手入れ法では10年程度経つとほとんどの登山靴でも曲がる部分にひび割れが起きますが、ひび割れてくるのは手入れ法が間違っているためです。

登山靴の手入れの考え方は、普通の「靴」の手入れに「登山」の手入れが追加されたものと考えてください。
登山靴⇒「登山」+「靴」 というイメージです。

具体的に「登山」+「靴」の手入れ法を解説しますと、「靴」部分の手入れとしては
1.登山靴を洗う ⇒ 2.乾燥 ⇒ 3.デリケートクリーム塗布 ⇒ 4.場合により靴クリーム塗布
となります。
※イメージは顔の手入れと同じです。お化粧を落とし、乳液を塗る流れをイメージしてください。

この後、「登山」部分の手入れとして、防水ワックスや防水スプレーを塗って実際の使用に備えます。
つまり登山の準備をする際に登山靴に防水ワックスや防水スプレーをすればよいです。
※顔の場合ですと、出かける前にお化粧をします。登山靴の場合このお化粧に当たるものがワックスだと思ってください。

「靴」の手入れとして、1.登山靴を洗う については汚れがひどい場合に洗えば良く、そこまでひどくない場合は汚れをブラシで払ったりするだけでよいです。(毎回洗う必要はありませんが、ワックスを落とす意味から2~3回に1回は洗いましょう)
また洗わなかった場合は、3.デリケートクリーム塗布 も行う必要はありません。

このデリケートクリームとは主成分に「ラノリン」を配合しており保水性を持たせた革専用クリームで、普通の靴販売店や靴修理店、ホームセンターで「デリケートクリーム」の名称で販売されています。
またデリケートクリームにはほとんどワックス分が入っていないため、靴の他にもバッグやレザージャケット、ベルトや財布といった革製品にも使うことが出来ます。

革は適度な水分が必要なのですが、洗ったまま乾燥させると革の内部に在った水分が無くなり、その無くなった部分にオイル分を染み込ませると革を構成する繊維構造が変化し革が脆くなってひび割れますので、適度な水分を保持するデリケートクリームを塗ってやることで革の柔軟性を保つようにします。
そのため洗わなかった登山靴に塗りこむと塗りすぎになる場合があり、かえって良くないので洗った時にデリケートクリームを塗るようにしてください。

デリケートクリームの使い方については、布やブラシなどで塗りますが薄めに塗るようにします。(ブラシは刷毛目がつくことがありますので、布がお勧めです)
浸透性が高いため最初に塗った場所と二度目に塗った場所の境が濃くなったり、最初に塗った部分が濃く見えたりしますが、気にせずそのまま革全体に塗ってください。
約10分で革の内部にクリームが浸透していき、革の奥から色が浮き上がってきてしっとりとした感じになります。
10分経っても表面上にクリームが残っている場合は、その部分はクリームが多かったということですのでふき取ってください。

4.場合により靴クリーム塗布 については無理に塗る必要はありませんが、こすれたりして色が薄くなった際に靴クリームを入れるのは登山靴にとっても精神的にも良いことなので、色はげが気になるようでしたら靴クリームを塗ると良いでしょう。

FAQ一覧に戻る

TOP

Copyright © footlights. All Rights Reserved.